「配管技能士」その難易度と試験対策 プラント配管技師必須の資格取得へ

皆さん、こんにちは。岡山県岡山市を拠点にプラント配管工事を手掛けているK-SINエンジニアリングです。


工場では日々さまざまな液体や気体、生活用水が配管を流れています。その配管の設置・メンテナンスを行うプラント配管技士は、専門性が高くやりがいのある仕事です。


そんなプラント配管技士として活躍したい方におすすめの資格が「配管技能士」です。配管技能士の資格があれば、仕事の幅が広がったり、給与が上がったり、転職や独立に有利になったりと、多くのメリットが得られます。


この記事では、配管技能士の資格について、資格区分から受験資格、難易度、取得によるメリットまでお伝えしていきます。配管工に興味のある方や、地元岡山で手に職をつけて働きたい方はぜひ参考にしてください。



配管技能士とは?

配管技能士とは、建物内に水やガス、蒸気などを送るための水管やガス管、排水管などを取り付けたり、空調や水回りの配管を設置したりする技能を認定する資格です。厚生労働省による技術検定の一つで、国家資格にあたります。また、配管技能士は、有資格者以外はその名を名乗れない名称独占資格です。


配管技能士の仕事内容は、配管の新設や改修から空調の設置、水回り器具の設置まで多岐に渡ります。配管を設置する場所は、一般的な住宅や店舗などから、工場(プラント)や病院といった特殊な建物までさまざまです。


プラントでの仕事の流れは、公共配管からプラントまでの配管ルートの設計と、プラント内での配管ルートの設計を行い、数あるパイプの中から管径や材質によって最適なパイプを選び設置していきます。更新工事では、サビがついたり穴が開いたりした部分を交換したり、詰まりをとったりします。


配管技能士は配管工とも呼ばれ、無資格でも作業はできます。しかし大きい工事を受注する際は担保にもなる資格のため、キャリアップを目指すのであれば、実質必須の資格といえるでしょう。



配管技能士の資格区分


配管技能士の資格には資格区分があり、一般住宅に関わる「建築配管作業」と、工場設備に関わる「プラント配管作業」に分かれています。


プラント配管は化学薬品や高圧ガスなど特殊な材料を使用するため、一般の配管よりも専門性が高く、高い知識と技術が求められるものです。


さらに「建築配管作業」には1〜3級、「プラント配管作業」には1・2級があり、上位級から一級配管技能士・二級配管技能士・三級配管技能士の名称で呼ばれています。



配管技能士の受験資格


配管技能士の下位級となる3級は、受験資格がないため年齢や学歴に関係なく誰でも受験できます。

2級を受験する際は、2年以上の実務経験が必要です。ただし3級に合格していれば実務経験は不要となります。


1級を受験する際は、7年以上の実務経験が求められますが、これも3級に合格していれば5年、2級に合格していれば2年に短縮されます。


このように、3級は初心者であっても受験できますが、2級や1級を受ける際は所定の受験資格を満たす必要があることを覚えておきましょう。



配管技能士の難易度は?


配管技能士の資格は、配管工としての基本的な知識が問われる試験のため、難易度は低めです。令和2年度の合格率は53.6%、令和4年度の合格率は47.6%でした。


試験は実技と筆記に分かれますが、どちらも基本的な内容のため、毎年半数程度の方が合格しています。


実技試験は試験の2ヶ月ほど前に出題内容が公開されるため、あらかじめ対策ができます。筆記試験は過去問題集を繰り返し解いて勉強すれば十分合格できるでしょう。


全体的な難易度は高くありませんが、事前勉強なしで合格するのは難しい試験です。



配管技能士の合格のための試験対策

配管技能士の難易度はそう高くはありませんが、仕事が忙しかったり独学だったりすると、少ない時間で効率的に勉強したいと思いますよね。


ここでは、配管技能士に合格するために有効な3つの試験対策についてお伝えします。



過去問題集を活用する


配管技能士の過去問題集は、試験問題を作成している中央職業能力開発協会のホームページにて、過去数年分を閲覧できます。また、インターネットで購入することも可能です。


学科試験は例年、出題傾向が似通っているので、過去問題集を繰り返し解くだけでも合格に近付けます。



参考書と問題集を繰り返し解く


配管技能士の学科試験への対策では、参考書と問題集を繰り返し解くというのが当たり前のようで一番の近道です。


まずは参考書に目を通し、それから問題集を解きます。間違っていたところや理解できていなかったところは、回答から解き方を確認しましょう。


すべての問題が理解できるまで、毎日少しずつ進めます。


参考書はインターネットで検索するとさまざまなタイプのものが出てきますので、自分に合ったものを選びましょう。中央職業能力開発協会のホームページでも購入できます。



実技試験は試験前に情報が公表されます。


配管技能士の実技試験は、実務経験がない人にとっては苦戦する課題です。しかし、幸いにも試験前に情報が公開されるので、しっかりと練習してから挑むことができます。


3級の実技試験は配管の組み立てのみですが、独学で合格を目指す方はプロが実際に組み立てた画像やインターネットの解説動画などを参考に何度も練習しましょう。


上位級になると、給水配管図にしたがって配管の切断やねじ切りの加工作業、組み立て作業が審査されます。


点数のつけ方は、通常の試験のような加点方式ではなく減点方式です。そのため、制作物の仕上がりや溶接・接着の良し悪しはもちろん、身だしなみから工具の扱い方まで、あらゆるポイントが減点対象となります。持ち物として指定されたものは、使わなくともキレイに並べておくなど、しっかりアピールしましょう。



配管技能士を取得するメリット

配管技能士の資格を取得することによるメリットを3つお伝えします。


仕事がなくなる心配がない


配管技能士の仕事は、生活になくてはならないライフラインを支える仕事のため、今後もなくなる心配はないといえます。機械化が進む中でも、繊細で柔軟な対応が求められる配管技能士の仕事を機械が担うことは難しいでしょう。


また、最近では職人の高齢化や若年層の不足といった課題が大きくなり、求人は増える一方です。その中でも資格があれば、他の求職者より有利になるのは間違いありません。配管技能士の資格には有効期限がないため、一度取得すれば一生の資産となります。



給与アップ・キャリアアップできる


配管技能士としてのスキルや知識が証明されれば、給与アップやキャリアアップも期待できます。


さらに一級配管技能士か二級配管技能士の有資格者であれば、現場の管理などができる主任技術者となれます。主任技術者は事務作業がメインとなるため、年齢を重ねても続けやすいポジションです。


他にも、配管技能士の資格を所持していることで、消防設備士や浄化槽設備士などの受験資格も得られます。



転職や独立に有利となる


配管技能士としての資格があれば、資格を持っていない人に比べて転職や独立が有利となるのは確実です。

有資格者であれば即戦力として迎える会社も多くあります。資格があることでスキルや知識の証明となり、信頼されるからです。


特に配管工として独立するのであれば、主任技術者となれる二級以上の取得が望ましいでしょう。



まとめ


この記事では、配管技能士の資格について、受験資格や難易度、勉強方法、取得によるメリットまでお伝えしました。


配管技能士は配管工の基本という位置付けでありながら、取得によるメリットが大きい資格です。これから配管工を目指す方はもちろん、独立やキャリアアップを目指す方にとってもおすすめの資格となりますので、ぜひ取得を目指してください。

K-SINエンジニアリングでは、配管工・溶接工として一緒に働いていただける方を募集しております。

弊社は配管工事から定期修理まで、一貫して自社のみで実施している技術者集団です。

伝統を守りつつも、よりよい技術を常に取り入れ、地域産業の発展に貢献してきました。

弊社は「人」こそが最大の資産であると考えており、一人ひとりの社員を大切にし、団結力を高めています。

採用にあたって、学歴や経験は問いません。

やる気がある方であれば、どなたでも歓迎いたします。

土日は休みで長期休暇も取得でき、各種保険・手当て・資格取得支援制度といった福利厚生も充実しています。

このように、働きやすい環境が整っています。

入社前の現場見学や、1日体験なども可能です。

高度なスキルを習得し、手に職をつけて安定した働き方をしてみませんか? 

プラント配管工事に興味のある方は、下記求人フォームより、気軽にお問い合わせください。

皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。

K-SINエンジニアリング:求人詳細ページ

https://www.k-sin-eng.co.jp/guide